東京工業大学

エンジニアリングデザインプロジェクト

エンジニアリングデザインコースの必修科目であり、約半年間をかけたPBL型の授業です

Syllabus

Staff

Instructors

  • Shigeki Saito, Prof.
  • (Hiraku Sakamoto, Associate Prof. is at Aalto University on Sabbatical)
  • Kazuaki Inaba, Associate Prof.
  • Yuki Taoka, Assistant Prof.
  • Wataru Hijikata, Associate Prof.
  • Masanori Kado, Specially appointed lecture
  • Masaki Yagisawa, Tokyo University of the Arts
  • Ryo Terui, Central Saint Martins

See Also Faculty Page

Teaching Assistants

  • Yosuke Tajiri
  • Amane Muraoka
  • Yosuke Akahane

Corporate Partners

  • パナソニック株式会社
  • さくらインターネット株式会社
  • 株式会社日立製作所
  • YKK AP株式会社

[EDP-B1] September 28, Sat., 10:00-15:50

Today’s Schedule in Short

  • 10:00-10:30: Guidance
  • 10:30-12:15: Theme Presentation by Corporate Partners (submit your favorite theme)
  • 12:15-13:20: Lunch Time (making teams by faculty)
  • 13:20-15:30: Team Assembling and Group Work
  • 15:30-15:50: Reflection

Prerequisites

This lecture restricts the number of students based on the maximum number of project groups. The enrollment of the following students will be preferentially accepted.

  1. Students in Engineering and Science Design Course and CBEC Program. (Students who do not belong to these categories may contact with the instructors in advance to ask for the vacancy.)
  2. Students who are willing to practice “empathizing with users through producing prototypes” and “overcoming the diversity of students with different backgrounds.” These are evaluated by enrollment experiences of the related courses and interviews with the instructors.

See Also: Code of Conduct and Anti-Harrassment Policy

Design Factory

  • Here is “Design Factory” (“Design Ko-Bo” in Japanese)
  • You can use freely almost anything (e.g. stationery, 3D printer, various machine tools, etc.). Please ask us if you don’t know whether it’s available or not.
  • The bathroom is at the back of the room. 🚻
  • Please use stairs.🚶 (Please do NOT use elevator.)
  • Be careful that the front door on 1F is automatically locked. 😈
  • You can eat and drink in this factory.🍿🍕
    • We are welcome your treat. 😋
    • It is inconvenient for lunch on Saturday, so it’s better to use Uber Eats.

EDP

Engineering

  • Create some tangible prototypes.

Design

  • Use design methods and tools (i.e. Design Thinking & EDP Toolkit).
  • In EDP-B/C, you should devise your own method appropriate to the design prompt.

Project

  • Enjoy diverse team-based activity.

Demographics

  • Tokyo Tech students
    • ESD course students
    • CBEC course students
  • Art University students as RA (Research Assistant)
  • Professionals
    • CBEC course trainee (a.k.a. Techno Entrepreneur)
  • Corporate Partner as Mentor

Corporate Partners

  • Panasonic Corporation /パナソニック (Available in English)
    • シェアハウスにおける「家族」体験をデザインせよ
  • さくらインターネット
    • フルタイムで働く親が子どものためにできる食育をデザインせよ
  • Hitachi, Ltd. / 日立製作所 (Available in English)
    • 家族のゆとりを生むための父親の家事体験をデザインせよ
  • YKK AP
    • 身体機能の衰えに備え、これからも外出を楽しむための自立した出発体験をデザインせよ

Instructors

  • Shigeki Saito, Prof.
  • (Hiraku Sakamoto, Associate Prof.)
  • Kazuaki Inaba, Associate Prof.
  • Yuki Taoka, Assistant Prof.
  • Wataru Hijikata, Associate Prof.
  • Masanori Kado, Specially appointed lecture
  • Masaki Yagisawa, Tokyo University of the Arts
  • Ryo Terui, Central Saint Martins
  • TA:
    • Yosuke Tajiri
    • Amane Muraoka
    • Yosuke Akahane

Grading

  • Participation to team activity
    • Attendance, Chat on Slack, Out-of-class Activities, Mutual Evaluation
    • DO NOT USE text-based private messaging tools (e.g., Slack DM, LINE, Skype)
    • Encourage to use video chat tools (e.g., LINE, Skype, Zoom)
    • This course deals harshly with your absent/late/early-leaving, because team dynamics matters the most.
      • As we discuss later, prior report on slack #zzz-im-late reduces the penalty.
  • Personal Report
  • Final Artifacts as a Team
    • 5P (Product, Process, Plot (Movie), Poster, Pitch)
  • (optional) Blog
    • I’m planning to give an assignment of report as blog.

EDP-B/C Schedule

Image

Typical Schedule

  • In two weeks, do desgin thinking 5 steps!! (from empathy to test)
  • 10:00-10:30: Icebreak and Guidance
  • 10:30-12:15: Interim Team Presentation
    • 5 min Presentation * 3 teams successionally
      • We expect 10+ user researches and/or user testings.
    • 10 min feedback + 5 min writing it down on the Slack
  • 12:15-13:20: Lunch Time
  • 13:20-15:30: Group Work
  • 15:30-15:50: Reflection

Today’s Schedule

  • 10:00-10:30: Guidance
  • 10:30-12:15: Theme Presentation by Corporate Partners
    • 5min presentation
    • 15min Q and A * 4 partners by rotation.
    • Submit “Survey of your favorite design prompts”
  • 12:15-13:20: Lunch Time
    • Team Assembling by Instructors.
  • 13:20-15:30: Team Assembling and Group Work
  • 15:30-15:50: Reflection

Homework for 10/5

  • Team Buildign (knowing each other)
  • Project Planning (especially for schedule)
  • (option) User Research
  • Prepare for 5 min presentation about your project planning and progress so far.
    • You can use Pitch Template (but this is not appropriate for the next class)

反省点(来年に向けて)

  • 自由質問だと時間が持たなかった → 最初からブース形式にしておくべきだった
  • 名札を用意すべきだった
  • パートナー企業同士を先に紹介するべきだった
  • キックオフパーティをどうにかしないと。初日は難しいが、早めにやっておきたい。

[EDP-B2] October 5, Sat., 10:00-15:50

Schedule

  • 10:00-10:30: Icebreak and Guidance
  • 10:30-12:15: Interim Team Presentation
    • 5 min Presentation * 2 teams successionally (per design prompt)
      • Panasonic
      • Sakura Internet
      • Hitachi
      • YKK AP
      • (Change the order in the next time)
    • 10 min feedback (by faculty and corporate partners) + 5 min writing it down on the Slack (by everyone)
  • 12:15-13:20: Lunch Time
  • 13:20-15:30: Group Work
  • 15:30-15:50: Reflection (using scrapbox)

Homework for 10/19

  • Design thinking 5 steps (not only POV, HMWQ, etc … do the WHOLE process in two weeks)
    • We expect 10+ user testings.
  • Prepare for 5 min presentation about your progress so far.

[EDP-B3] October 19, Sat., 10:00-15:50

  • 10:00-10:30: Icebreak and Guidance
    • ユーザーテストの数を表紙に入れること
    • テンプレートに従ったほうがいいのは、バラバラなフォーマットだと見るほうがしんどくなるから(そろっていたほうが見やすい)
  • 10:30-12:15: Interim Team Presentation
    • Show us the recent number of and the total number of user testings.
    • 5 min Presentation * 2 teams successionally (per design prompt)
      • Sakura Internet
      • YKK AP
      • Hitachi
      • Panasonic
      • (Change the order in the next time)
    • 10 min feedback (by faculty and corporate partners) + 5 min writing it down on the Slack (by everyone)
  • 12:15-13:20: Lunch Time
  • 13:20-15:30: Group Work
  • 15:30-15:50: Reflection (using scrapbox)
    • It would be better to write the amount of time required to do your job.
      • This is just for your and your team’s reminder, NOT for an academic assessment.
  • After class: Party 🎉

Homework for 11/2

  • Design thinking 5 steps (not only POV, HMWQ, etc … do the WHOLE process in two weeks)
    • We expect 10+ user testings.
  • Prepare for 5 min presentation about your progress so far.

[EDP-B4] November 2, Sat., 10:00-15:50

(same as above)

[EDP-B5] November 16, Sat., 10:00-15:50

  • 10:00-10:30: Lecture of Interview
  • 10:30-12:15: Interim Team Presentation
  • 12:15-13:20: Lunch Time
  • 13:20-15:30: Group Work
  • 15:30-15:50: Reflection (using scrapbox)

お知らせ

  • 授業アンケートがあります。
  • EDP-B最終日なので、中間レポートを書いてもらいます。

[EDP-C1] November 30, Sat., 10:00-15:50

  • 10:00-10:30
    • EDP-Cのこれからのスケジュール
      • Image
      • 年末までにアイデアを決定(あと3週間しかないのであった)
        • 決定できない場合は……どうしよう💦 (個別に相談しましょう)
      • 年明けからは発表会への準備(5Pづくり!)
        • 毎回グループワークだけど……授業に来るモチベーションが問題だよね
        • 午前中は何かやったほうがいい?(あとで決めよう)
    • 最終発表会について:
      • 2/8@西9号館デジタル多目的ホール
      • 「発表」と「ブース展示」の2部構成(それと「懇親会」)
      • それまでにチームで作るモノ
        • 5P(Product、Process、Pitch、Plot(Movie)、Poster)
      • 成績評価のための何か
        • 「ブログを公開」or「長文のレポート」かなあ(ブログのほうは加点する)
        • あとで決めます
    • EDP-Bのレポートのフィードバック!!(非公開)
  • 10:30-12:15: Interim Team Presentation
  • 12:15-13:20: Lunch Time
  • 13:20-15:30: Group Work
  • 15:30-15:50: Reflection (using scrapbox)

[EDP-C2] December 14, Sat., 10:00-15:50

  • 10:00-10:30:
    • Guidance
      • 次回(1週間後!!)は年内最後。それまでに最終的なアイデアを固めてきてほしい。
      • 各チーム10分のプレゼン時間:
        • 最初の5分はいつもどおりのピッチでよいです(アイデアは必ず1つに絞ること)
          • ただし、各スライドのデフォルトのタイトル(「Solution」とか)は、自由につけなおしてください。説明的なタイトルにしたほうがよいと思います。発表会本番でも同様です。
          • 残り5分はプロダクトの補足説明、チームの状況、デザインプロセスなどなど、自由に使ってください
          • なぜ後半の5分が必要かというと……
      • 次回は個別のフィードバックはありませんが、教員とパートナー企業で審議の上、「OK/NG」を出します。
        • OKの場合:最終発表会に向けて本製作(5Pの製作)に進んでください!
          • これからアイデアを絶対に変更しちゃダメなわけではないが……方向性は大きく変えないでほしい。
        • NGの場合:えーと、教員と一緒にアイデア出しから頑張りましょう。。。頑張りましょう。。。
          • 年明けまで続くとなると、製作期間が短くなるけど、頑張っていきましょう。。。
      • 「OK」をもらうためには、提案するプロダクトが以下の2つを満たせるとよいでしょう。
        1. 他の手段やプロダクトと比べて、独自の価値があること
        2. ユーザーテストの結果から、実際に高評価(の予感)を得ていること
      • プレゼンだけよりも、プロトタイプも用意しておいたほうが、OKになりやすいです(説得力があがるから)
      • 企画書のプレゼンやコンペのようなものだと思って、はりきっていきましょう
  • 10:30-12:15: Interim Team Presentation
  • 12:15-13:20: Lunch Time
  • 13:20-15:30: Group Work
  • 15:30-15:50: Reflection (using scrapbox)

[EDP-C3] December 21, Sat., 10:00-15:50

  • 10:00-10:30:
    • Guidance
  • 10:30-11:50 Interim Team Presentation
    • 10 min. presentation about product and process
    • No feedback time !!
  • 11:50-13:20: Lunch Time
  • 13:20-15:30:
    • Go or No Go
      • 最初に全体に結果を伝えて、その後10分ずつのチーム個別面談
    • Group Work
  • 15:30-15:50: Reflection (using scrapbox)
    • 発注は早めに
    • 次回から宿題なし!
    • 最終発表の準備をはじめよう!

For Corporate Partners:

  • 11:50-12:15: MTG of Judgement
  • 14:00-15:00: MTG about SIGED

[EDP-C4] January 11, Sat., 10:00-15:50

グループワーク

[EDP-C5] January 25, Sat., 10:00-15:50

グループワーク

[EDP-FINAL-PRESENTATION] February 8, Sat., 13:00-17:30

外部向け開催概要

開催概要

最終発表

来年度のEDP受講生へのアドバイス

忍耐力、耐えろ
大岡山駅を使うより石川台駅の方が近いのでそっちを使うことをおすすめします。
色んな人にインタビューをすると、誰のどんな意見なのかが分かりにくくなるので、POV等を作る時には注意した方が良い
材料の発注は早めにやりましょう。発注時にモノタロウのHPに当日出荷と書かれていても検収やら何やらで最終的な到着までに2週間くらいかかることもあります。
前のめりにがっつり取り組んだことで楽しいこと辛いこといろんなことを体感できたので、学びを多く得るためにはぜひ前傾姿勢で臨んでほしいなと思います。
多くのチームが電子工作と3Dプリンターでの造形をしていたので前期のedpで苦手意識を無くしておくとよいと思う。使わないならそれでいいと思うが今回のチームでは最終発表に向けて忙しい時期にチームの半分が慣れない電子工作に悪戦苦闘しながらプロトタイプつくっていたのでチーム外にも協力してくれる人がいると楽かも。
許可を取った上でインタビューを録音し、文字起こしして見返すことが、ざわつくポイントを探すためには必要です。分かりやすいように言い換えることは、普段の生活では重要なことですが、それによって必要な情報が抜け落ちることを意識するといいと思います。
何も恐れずやってみる!できないことがあるのは当たり前。美大にいるとそのことに気づけない場合が多いです。
I want to share my experience and give advice especially to non-Japanese speakers. When you find trouble in communicating with your team members, be brave and open to solve the problem. It’s a team and only when everyone shares his/her thought and ideas, can the team make a good design. Even if you can not say it out, you can draw it out. Using sketches to share ideas is really a useful and visualized way, especially in design. Hope you can express your ideas actively!
大まかなスピード感について前半で議論し,後半にチームの運営について議論する.ユーザインタビュベースで開発と議論を行うことと徹底的な生産性向上により開発スピードを上げ,完成品の納品を11月か年末にし,1月-2月で実証試験を実施するような日程で行うことがよいと感じる.ユーザインタビューで使用したいと感じるかどうかといった調査形式では抽象的な回答が多いが,実施の導入となるとユーザにも負担があるため,具体的な声を得やすいメリット・使用シーンを観察することにより効果的な改善点を発見しやすいといったメリットがあり製品開発の質向上に貢献するものとなると思う.また,説明のための発表ではなく,人を説得するための説明となるので他学科では体験できない面白さ・難しさを学習できる機会になるというメリットもある.チームの運営に関しては,リアルである時間を増やすことが重要であると思う.学科の特性上,意見の一致が難しく,現物や熱意を共有しないと理解に至らない事例が多いためSNSベースの話し合いではなくリアルの話し合い(タスクは個人ベース,直前1回でチームの方針決め+発表資料制作)を行うのが効率良いように感じる.
スラックを使わないと、心配されちゃうよ。
インタビュー相手の方が許してくださるなら、最初のインタビューから録音をして、気になった部分だけでも毎回書き起こしをすることが大切だと思いました。メモだと自分の解釈が入ってしまって、だんだんずれてくるからです。インタビューは複数人で聞きに行った方が、共有しやすいです。先生から同様のアドバイスがあると思いますが、発注はとにかく早くにして、どんどん作ってみるべきです。機能も見た目も中途半端だと、ユーザーボイスで得られるフィードバックの質が下がると感じました。
いっぱいプロトタイプを作りましょう、いっぱいインタビューしましょう。そこに次のステップにいくための気づきが絶対に秘められているので。
とりあえずモノを作りましょう.先生方からも凄く言われましたが,終わってみてこれに尽きるなと実感してます.しかしきっと来年の受講生も終わってからわかることなのかな...
ユーザーインタビューでは今まで存在しなかったコンセプトを提案をする場合は特にユーザーがなかなかイメージしにくいので、できるだけ動くものを持って行くようにして、実際に少しの期間使ってもらったほうがいいと思います。
先生方もおっしゃっていたが,やる気のない人をどう使うかというのは大事だと思った.一方で,やる気のない人に対してイライラするくらいならその時間でアイデアの一つでも考えた方がマシだと思った.テーマが難しい場合,街頭インタビューで得られるのはせいぜい次のインタビューへの質問のヒントや,共働き夫婦の実態(このテーマの場合)くらいだった.事前にアポを取って30分-1時間程度のインタビューを行わないと,深掘りができないと思った.

・デザインプロセスは、授業で習ったツールキットを丁寧に使えばちゃんと進めることができます。特にHMWQのあたり「どうすれば…」で、ねじれの関係がない、当たり前なことを書いてしまうことがあります。POVをちゃんと考えることが非常に重要です。

・プロトタイプはどんどん作るのが大事ですが、最終発表ではないときに作るプロトタイプにクオリティを求めては”いけません”。「別にクオリティ低くてもいい」じゃなくて「雑に作らないといけない」です。要は実際手元にあったときにどんな気持ちになるか分かればいいだけなので、その辺に落ちている段ボールで再現できるならそれで大丈夫です。そこでクオリティを求めても仕事が増えてしまいます。

・周りにとにかく助けを求めまくるのが大事です。デザイン思考を4,5人で話し合っていると、あっという間に煮詰まりますし、直前期でも平気で1週間くらい溶けます。とにかく色んな人から意見を貰いまくりましょう。考える場面からはとにかく早く抜け出して、作ってテストする段階まで一刻も早く持っていくことが大切です。

・チームビルディングに正解はありません。例えば理想のリーダーがいると周りの人は何もやらなくなりますし、優秀でアクティブな人が固まっても「船頭多くして、船、山に上る」といった事態がガンガン起こるのがデザイン思考の怖いところです。変に「こうするのがいいチーム!」みたいな概念に縛られるよりも、自分の所属するチームの人はどんなすごいことができるのか考えて、それに合ったチームビルディングを考えた方が上手くいきます。東工大のEDPは超優秀な人が自然に集まってくる環境なので、周りのみんなは想像以上にすごい人だったりします。それが引き出せれば大体のことはできます。

ユーザーインタビューの機会はそんなに取れないというか聞き出し方次第なのである程度固まったらどんな意見が欲しいか、という点も考えてもいいと思う
この授業では「自分からやる」という意識を持つことが大事だと思います。「必修だから~」というスタンスで受けていてはつらいだけですし、何より自分が楽しくないと思います。チームのメンバーと協力し合いながら「面白いものを作ってやる」という心持で参加すればきっと最終発表の後に何とも言えない達成感を味わうことができるはずです。頑張ってください!

・グループワークで中々アイデアが出なかったりボツ案が続いたりすると「どうせ思いつかない」というクセがついてしまうことがありました。 どう解消するか、方法はいくらでもあると思うので、まずは「どうせ…」と自分も班員も思ってしまってはいないか、早めに自覚することが大切だと思います。

・プロトタイプは発表のために作るのではなく、テストのため/アイデアが実際にどう作用するかを知るために作るという意識を忘れずに…

・行動すること。みんなで議論したり色々と想像を巡らしたりすることはとても楽しいですが、困っている人に会いに行くことや外の人の意見を聞くこと、手を動かしてアイデアをカタチにすることは、想像や議論の何倍もの力を持っている、ということを活動中何度も痛感しました。

→これに関係するのですが、インタビューは複数人で行ったほうがいいと思います。多分。一人でインタビューをして、書き起こして、共有して…とやりましたが、正確に文字を書き起こせば正確に伝わるわけではないことを痛感しました。インタビュー中ひとりで見えることは限られているし、出てくる質問も偏ってしまいます。

・「時間がない」に囚われると危ないです。ワーク中何度もこの言葉を聞きました。焦りは必要ですが、この言葉に囚われすぎてしまうと「時間がないからこうしよう」「時間がないから仕方ない」と妥協的になってしまったり、視野狭窄に陥ってしまったり、グループの雰囲気が悪くなったり...。本当に危うい言葉だと思いました。

私のチームはチームビルディングがうまくいかず、最後まで人間関係が微妙な感じでした。チームビルディングをうまくいかせるコツは「みんなで」「積極的に」「苦労する」ことだと思います。一緒に苦労する経験はチームの結束力を高めることができると思います。チームビルディングのうまくいっていたチームは授業が終わってからみんなであんなことがあった、その時どうだったなどの内容で盛り上がっていました。「チームビルディングだいじ」これだけは覚えといて授業に臨んだほうがいいと思います。
先生方も同じアドバイスをなさっていますが、ユニークインサイト発見の段階でも、アイディエーションの段階でも、行き詰まったらとにかくプロトタイプの精度はそこそこにユーザーテストに持っていくことが打開のきっかけになると思います。
商品企画・開発に限らず、あらゆる仕事に生かせる貴重なエッセンスを学ぶことができると思います。また、座学ではなく体得していくものなので、自ら率先して動くことをオススメします。学生時代にEDPのような経験ができる機会は滅多にないと思います。
もし来年度も昭和女子大学の学生がいるのであれば、これから社会に出る前にぜひ経験するべきだと思いました。チーム活動での大変さを感じることもありますが、何よりチームで1つのことをつくる楽しさを味わえたことが、参加して一番良かったことだと思いました。また、他大学だったり他分野の方との交流ができたことも本当に良かったです。
迷走したら、とりあえずなんでも良いからモノを作ってみる。実際に手を使ってモノを作っていく過程で、インスピレーションが湧いたり、方向性がすんなり決まってしまうことが多々あった。正解も不正解もはっきりしない議論を長々するめるよりも、実際にモノを作ってみたほうが、最終的なユーザーが求めるプロダクトとの差異が可視化できて活動を進めやすくなると思う。